



NHKの電子音楽 (書籍)
¥19,800 税込
残り1点
別途送料がかかります。送料を確認する
この商品は海外配送できる商品です。
『NHKの電子音楽』
川崎弘二=著
発売日:2025年7月12日
本体:18,000円+税
判型:A5判・上製(函入)
頁数:1,432頁
ISBN:978-4-8459-2504-9
装画:駒井哲郎「夜の森」(1958年)
装幀:佐々木暁
国内外にその名を馳せたNHK=日本放送協会で作曲された日本の電子音楽群。
電子テクノロジーとメディアの交錯によって作られた20世紀・未来の音楽の歴史の全貌が
ラジオ放送開始100周年の今年、はじめて明かされる。
1956年の黛敏郎・諸井誠「七のヴァリエーション」、1966年のカールハインツ・シュトックハウゼン「テレムジーク」、1967年の湯浅譲二「ホワイト・ノイズによるイコン」など音楽史にその名を刻む数々の作品が生み出される舞台となった「日本放送協会=NHK」。
本書では1925年の東京放送局開局によって訪れた、聴覚のみで伝える新しいメディア=ラジオの登場による新たな音響表現が模索された黎明期から、電子音響による創作の可能性が見出され、本格的に電子音楽制作を進めていくなかでNHKに電子音楽のためのスタジオが仮設された1954年、電子音楽が国家的規模のメディア・イベントで用いられた1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博といった黄金期での状況、そしてその役割を徐々に終えていく2000年代まで、NHKを中心とした日本の電子音楽の歴史を余す所なく調査・記述しています。
【著者プロフィール】
川崎弘二(かわさき・こうじ)
1970年大阪生まれ。2006年に「日本の電子音楽」、2009九年に同書の増補改訂版(以上愛育社)、2011年に「黛敏郎の電子音楽」、2012年に「篠原眞の電子音楽」、2013年に「日本の電子音楽 続 インタビュー編」(以上 engine books)を上梓。CD「NHK 現代の音楽 アーカイブシリーズ」(ナクソス・ジャパン)における黛敏郎/湯浅譲二/松平頼暁/林光/石井眞木/一柳慧、実験工房の解説を執筆(2011~13年)。2014年にNHK Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校 電子音楽編」に小沼純一/三輪眞弘と出演。2013年から2014年にかけて神奈川県立近代美術館/いわき市立美術館/富山県立近代美術館/北九州市立美術館/世田谷美術館において開催された「実験工房展」の関連イベント「ミュージック・コンクレート 電子音楽 オーディション 再現コンサート」を企画。2015年に開催された「サラマンカホール電子音響音楽祭」においてプログラム・アドバイザーを担当。2017年から18年にかけて芦屋市立美術博物館において開催された「小杉武久 音楽のピクニック」展に企画協力/図録編集/上映会企画で参加。2018年に「武満徹の電子音楽」(アルテスパブリッシング)、2019年に「北村皆雄の1960年代」(engine books)、2020年に「日本の電子音楽 続々 インタビュー編2」、2021年に「日本のライブ・エレクトロニクス音楽」(有馬純寿と共編)、「東京オリンピックの電子音楽」、「ストーン・ミュージック 長谷川時夫の音楽」(以上engine books – difference)、2023年に共著「新説 松本俊夫論」(戦後映像芸術アーカイブ)、松井茂との共著「坂本龍一のメディア・パフォーマンス」(フィルムアート社)を上梓し、2022~23年に雑誌「AGI」において「メルツバウ・ヒストリーインタビュー」を連載。
<<早期購入特典決定!>>
本書をお買い上げの方には購入特典として、作曲家の諸井誠が電子音のみを素材にして、1962年にNHKで作曲した純電子音楽「ヴァリエテ」の貴重な手書きの楽譜(全22枚)の複製をプレゼントいたします。
1950年代初頭のドイツで「電子音楽=エレクトロニッシェ・ムジーク」を創始した作曲家の一人、カールハインツ・シュトックハウゼンは世界初となる電子音楽の楽譜を出版しています。
幾何学的な図形が示された電子音楽の楽譜は、シュトックハウゼンによると技術者の手によって新しく再製作するための設計図として用いることができ、さらに作品を聴きながら楽譜を見ることで、研究用の楽譜としても機能することになります。
これまで日本の電子音楽の楽譜は、諸井誠「変身」1958/松下真一「黒い僧院」1959/湯浅譲二「イコン」1967などが「音楽芸術」誌の増刊号などに掲載されてきました。ただ、これらの楽譜は研究用の楽譜としての色合いが濃かったものと考えられます。
しかし「NHKの電子音楽」の特典である「諸井誠/ヴァリエテ(1962)」の複製楽譜は、設計図としての意味合いも強いもので、グラフ用紙に展開された図形や数字やさまざまな指示は、近似的な復元製作も可能とさせるような極めて精緻なものとなっています。
音列技法を用いながら偶然性・不確定性の要素をも導入して、録音テープをミリメートル単位で切り貼りして作り上げていった31歳の諸井誠氏による「ヴァリエテ」。複製楽譜からも氏の才気のほとばしりと、膨大な手作業による努力の結晶をわずかながらにも感じ取ることができるのではないでしょうか。
諸井誠の年表・作品リストはこちら
https://www.makoto-moroi-music-office.com/list.html
本書でも多数言及されている諸井誠の貴重な手書きの楽譜を入手するまたとない機会です。
諸井誠(もろい・まこと)
1930年東京生まれ。作曲家・諸井三郎の二男。東京音楽学校卒。エリザベス女王国際音楽コンクール(作曲部門)入賞。黛敏郎らと20世紀音楽研究所を設立し、移動現代音楽祭を主宰。十二音技法、電子音楽、邦楽器を取り入れた先駆的作風で国際的評価を得る。作品に二つの「協奏交響曲」、尺八のための「竹籟五章」、「ピアノのためのαとβ」、7つのヴァリエーション(黛敏郎との共作)、「赤い繭」、「くさびら」など。著書に『ロベルトの日曜日』『音楽の見える時』など。1995年紫綬褒章受章。2013年没
【お申込み方法】
書籍挟み込みの応募はがきに必要記入事項を明記の上、ご応募ください。
※切手はお客様にてご用意ください。
【締切】
2025年12月31日(水) 当日消印有効
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について