-
Hj336 邦楽ジャーナル Vol.336(雑誌)
¥662
正題:邦楽ジャーナル Vol.336 副題:2015年1月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2015年1月号(336号)目次 [楽譜] エンジョイ スコアVol.11 ひとりで奏でる「春の海」(尺八独奏/箏独奏)<宮城道雄作曲・高橋久美子編曲> ※五線譜 [人物] いんたびゅう 沢井一恵「現代邦楽の魂を次世代に」 アマチュアばんざい 井沢英子さん(箏) [奏法] 以下<>内は執筆者名 三味線が好きになる術(すべ)-11 <上原潤之助> 子どものための三味線ワークショップ!!(準備編) (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-11 <帯名久仁子> 「押し手」の基本形はこれ! (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 尺八の技-11 <小湊昭尚> 首振りでdimしよう! (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW今月の新入荷商品/CDガイド (弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介) http://hj-how.com/ [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 1月1日-2月28日分 正月番組/1月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 謹賀新年の名刺広告 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2015.1.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ348 邦楽ジャーナル Vol.348(雑誌)
¥662
正題:邦楽ジャーナル Vol.348 副題:2016年1月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2016年1月号(348号)目次 [特集] 邦楽人の手みやげ もらって嬉しい、贈ってよろこばれた「わたしのお気に入り」 [人物] いんたびゅう 杵屋邦寿 以下<>内は執筆者名 日本作曲家列伝 現代邦楽と作曲家-9 <西耕一> 湯浅譲二 (現代音楽の企画・評論を行う西耕一氏が、現代邦楽を手がけた作曲家について、その作品や意外なエピソードなどを紹介。) アマチュアばんざい 岩野秀子さん(箏) [奏法] 三味線が好きになる術(すべ)-23 <上原潤之助> 便利な爪弾き! (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-23 <帯名久仁子> 「春の海」を弾こう1 (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 尺八の技-23 <小湊昭尚> 大甲の「ツ」「レ」の連携 (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 出版社: 初版発行:2016.1.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ353 邦楽ジャーナル Vol.353(雑誌)
¥662
正題:邦楽ジャーナル Vol.353 副題:2016年6月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2016年6月号(353号)目次 [特集] 象牙・皮セミナー誌上再現「和楽器の響きを次世代に伝えるために」(前編) [人物] いんたびゅう 中村明一 アマチュアばんざい 庄野文哉さん(尺八) [奏法] 尺八の技-28 <小湊昭尚> タンギング(1) (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 三味線が好きになる術(すべ)-28 <上原潤之助> 弾き語りにチャレンジ(1) (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-28 <帯名久仁子>親指を添えてトレモロ (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 出版社: 初版発行:2016.6.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ355 邦楽ジャーナル Vol.355(雑誌)
¥662
正題:邦楽ジャーナル Vol.355 副題:2016年8月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2016年8月号(355号)目次 [特集] 目から鱗の尺八上達術(特別編) 「パクパク奏法」は琴古流にあった!<三塚幸彦> [人物] いんたびゅう 今藤政太郎 アマチュアばんざい 長谷川美奈子さん(尺八・箏) [奏法] 尺八の技-30 <小湊昭尚> タンギング(3) (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 三味線が好きになる術(すべ)-30 <上原潤之助> サワリの調整とメンテナンス (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-30 <帯名久仁子> トレモロ4種を使い分けよう! (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 出版社: 初版発行:2016.8.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ357 邦楽ジャーナル Vol.357(雑誌)
¥662
正題:邦楽ジャーナル Vol.357 副題:2016年10月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2016年10月号(357号)目次 [特集] 二十五絃箏、25周年! ・野坂操壽氏に聞く――開発者の思い ・二十五絃箏の魅力と可能性――演奏家に聞く・作曲家に聞く ・二十五絃箏作品一覧 ・これが二十五絃箏だ! ・CD二十五絃箏を聴こう [人物] いんたびゅう 辻本好美 [奏法] 尺八の技-32 <小湊昭尚> 民謡の骨組みを知る (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 三味線が好きになる術(すべ)-32 <上原潤之助> スリ音で三味線らしく演奏しよう! (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-32 <帯名久仁子> 中指でシャープなグリッサンドを (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) [知識] 脈々たる箏曲地歌びと-46 <久保田敏子> 大阪系地歌箏曲の系譜─亀島検校の門人と市浦検校 (京都市立芸術大学名誉教授の久保田敏子(さとこ)氏が、箏曲地歌の人々の系譜からその歴史をひもときます。) 虚無僧曼荼羅-6 <牧原一路> 虚無僧の別名は? (私、平成の虚無僧、一路でござる。子どもの頃、家の前に現れた虚無僧を見てビビッときて、虚無僧に憧れ60年。念願かなって今晴れて虚無僧をしておりまする。) 現代邦楽のための楽譜講座-18 <森重行敏> 尺八のリズムの表わし方 (音楽大学で音楽理論の講義を行う森重行敏氏が、現代の邦楽に関わる際に必要な「楽譜の読み方」をテーマに、五線譜から各ジャンルの譜にまで言及する。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス-110 <野川美穂子> 松風 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文。使用時は「邦楽ジャーナル所載・野川美穂子執筆」と出典を明記して下さい。) 出版社: 初版発行:2016.10.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ358 邦楽ジャーナル Vol.358(雑誌)
¥662
正題:邦楽ジャーナル Vol.358 副題:2016/11/1 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2016年11月号(358号)目次 [特集] ホールが取り組む!子どものための邦楽事業 函館市民会館/りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館/石川県立音楽堂/紀尾井ホール(東京)/アクトシティ浜松/倉敷市芸文館/島根県立いわみ芸術劇場/熊本県立劇場/宮崎県立芸術劇場 [人物] いんたびゅう 小山 豊 アマチュアばんざい 城之内美恵さん(尺八・胡弓) [奏法] 尺八の技-33 <小湊昭尚> 琴古流と都山流 1 (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 三味線が好きになる術(すべ)-33 <上原潤之助> 演奏中の調弦修正 (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-33 <帯名久仁子> やわらかい音のグリッサンド (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 出版社: 初版発行:2016.11.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ359 邦楽ジャーナル Vol.359(雑誌)
¥662
正題:邦楽ジャーナル Vol.359 副題:2016年12月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2016年12月号(359号)目次 [特集] NYコロンビア大学の取組み [人物] いんたびゅう 野村祐子 アマチュアばんざい 清水オードリー愛子さん(三味線) [奏法] 尺八の技-34 <小湊昭尚> 琴古流と都山流 2 (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 三味線が好きになる術(すべ)-34 <上原潤之助> バチのキシキシ音解消法 (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-34 <帯名久仁子> 中指と親指で連続グリッサンド (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 出版社: 初版発行:2016.12.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ360 邦楽ジャーナル Vol.360(雑誌)
¥662
正題:邦楽ジャーナル Vol.360 副題:2017年1月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2017年1月号(360号)目次 [特集] 巻頭言 創刊30年に寄せて──田中隆文 邦楽ジャーナル創刊30周年 30年を思う──安藤政輝・菊地悌子・小島美子・後藤すみ子・沢井一恵・ 清水義矩・砂崎知子・谷珠美・田村拓男・茅原芳男・中島靖子・野坂操壽・ 宮下伸・宮田耕八朗・米川文子・坂本正彦・大瀧進一郎 30年前の新人・若手──佐草夏美・小野美穗子・青木香瑠・藤本昭子・丸田美紀・ 吉田由佳・福原左和子・野村哲子・野村倫子・小田村さつき・佐藤由香里・ 時勝矢一路・野村祐子・菅原久仁義・石川憲弘・中村明一・三塚幸彦 [人物] アマチュアばんざい 今野愉山さん(尺八) [奏法] 尺八の技-35 <小湊昭尚> 琴古流と都山流 3 (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 三味線が好きになる術(すべ)-35 <上原潤之助> 異弦同音でよりスムーズに演奏しよう (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-35 <帯名久仁子> 音色に直結するよ~爪と爪皮 (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 出版社: 初版発行:2017.1.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ366 邦楽ジャーナル Vol.366(雑誌)
¥662
正題:邦楽ジャーナル Vol.366 副題:2017年7月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2017年7月号(366号)目次 [人物] いんたびゅう 中島裕康 新連載特別企画 クリストファー遙盟に聞く 師・山口五郎 (新連載)巨匠、その人と音楽-1 <クリストファー遙盟> 山口五郎 アマチュアばんざい 安田壮翔(芫壮)さん(尺八) [奏法] 尺八の技-41 <小湊昭尚> 尺八を斜めにかまえる? 2 (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 三味線が好きになる術(すべ)-41 <上原潤之助> 口三味線(上級編) (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-41 <帯名久仁子> 十七絃のススメ 6 (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 出版社: 初版発行:2017.7.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ369 邦楽ジャーナル Vol.369(雑誌)
¥662
正題:邦楽ジャーナル Vol.369 副題:2017/10/1 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2017年10月号(369号)目次 [人物] いんたびゅう 神永大輔 巨匠、その人と音楽3-1 <クリストファー遙盟> 藤井久仁江(前編) アマチュアばんざい ギャレット・グロスベックさん(箏) [奏法] 尺八の技-44 <小湊昭尚> 新民謡の名曲を吹こう3「最上川舟唄」 (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 三味線が好きになる術(すべ)-44 <上原潤之助> 屋外演奏の秘訣 (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-44 <帯名久仁子> 表拍と裏拍 (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 出版社: 初版発行:2017.10.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ370 邦楽ジャーナル Vol.370(雑誌)
¥770
正題:邦楽ジャーナル Vol.370 副題:2017/11/1 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2017年11月号(370号)目次 [特集] 人気上昇! 和楽器漫画とゲーム<櫻樹> なずなのねいろ・ましろのおと・この音とまれ!・ごにんばやし・なでしこドレミソラ・はやしたてまつり♪・和太鼓ガールズ・ららマジ [人物] いんたびゅう 吉永真奈 巨匠、その人と音楽3-2 <クリストファー遙盟> 藤井久仁江(後編) アマチュアばんざい 尾﨑藍さん(箏・尺八) [奏法] 尺八の技-45 <小湊昭尚> 座り方は重要 (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 三味線が好きになる術(すべ)-45 <上原潤之助> 駒は耳で置く (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-45 <帯名久仁子> 表拍と裏拍2 (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 出版社: 初版発行:2017.11.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ371 邦楽ジャーナル Vol.3(雑誌)
¥770
正題:邦楽ジャーナル Vol.3 副題:2017/12/1 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2017年12月号(371号)目次 [人物] いんたびゅう 福原徹 巨匠、その人と音楽4 <クリストファー遙盟> 海童道祖 アマチュアばんざい 中村篤彦(杵屋大寿(ひろとし))さん [奏法] 尺八の技-46(最終回) <小湊昭尚> 「レーツロ」をどう吹くか (ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。) 三味線が好きになる術(すべ)-46 <上原潤之助> 押しバチ・コカシバチをマスターしよう! (難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。) ことのね玉手箱-46 <帯名久仁子> 箏アンサンブルは音量いのち! (プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。) 出版社: 初版発行:2017.12.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ420 邦楽ジャーナル Vol.420(雑誌)
¥770
正題:邦楽ジャーナル Vol.420 副題:2022年1月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2022年1月号(420号)目次 [人物] いんたびゅう 野坂惠璃・井上鑑 二十五絃箏制作30周年記念フェスティバルが2月19日・20日に開催される。会派を超えて結集する奏者たち。二十五絃箏のすべてを今、ここに! 世界の尺八 21 北アメリカの演奏家9マーサ伶花ファブリックさん/オーストラリアの演奏家9エイドリアン・シェリフさん [奏法] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 42 <藤原道山> お宮とお寺 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介。) 箏うたを楽しむ! 6 <片岡リサ> 「若水」をうたおう (古典から宮城曲、現代作品まで箏の弾き歌いで楽しませる片岡氏が、そのコツを指南。) 「マルセル・モイーズ」に学ぶ 6 <野村峰山>「カラ」「コロ」を分解する (フランスの高名なフルート奏者の言葉から野村氏がヒントを得て、尺八吹奏の技術、芸術性を分析。) 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2022.1.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ421 邦楽ジャーナル Vol.421(雑誌)
¥770
正題:邦楽ジャーナル Vol.421 副題:2022年2月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2022年2月号(421号)目次 [特集] 追悼 中島靖子さんの思い出 23人が語る中島靖子さんの素顔 麻井紅仁子、朝香麻美子、織田麻有佐、川瀬露秋、菊原光治、後藤すみ子、酒井帥山、桜井智永、沢井比河流、釣谷真弓、寺澤雅楽信、友渕のりえ、野坂惠璃、萩岡松韻、久本成子、平井丈一朗、藤本草、宮越圭子、宮本幸子、三好芫山、山本邦山、米川敏子、米川文子 [人物] いんたびゅう 中島一子・奥田雅楽之一 世界の尺八 22 北アメリカの演奏家10 ザック・ジンガーさん/オーストラリアの演奏家10 デヴィッド・ジョブストさん [奏法] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 43 <藤原道山> うわさ (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏うたを楽しむ! 7 <片岡リサ> 衣装を選ぶ (古典から宮城曲、現代作品まで箏の弾き歌いで楽しませる片岡氏が、そのコツを指南します。) 「マルセル・モイーズ」に学ぶ 7 <野村峰山>「トリル」か?「トレモロ」か? (フランスの高名なフルート奏者の言葉から野村氏がヒントを得て、尺八吹奏の技術、芸術性を分析します。) 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2022.2.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ422 邦楽ジャーナル Vol.422(雑誌)
¥770
正題:邦楽ジャーナル Vol.422 副題:2022年3月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2022年3月号(422号)目次 [特集] アンケート「免状の段階を教えてください」 流派会派の仕組みの違い(1)箏曲・地歌編 坂本玉宏会、沢井箏曲院、松風会、公益財団法人正派邦楽会、創明音楽会、箏道音楽院、鳳友会、宮城会 銀明会、研箏会、清音会、双調会、三ッの音会 一般社団法人京都當道会、正絃社、筑紫会、公益社団法人当道音楽会、一般財団法人日本当道音楽会、日本当道会、 玄箏社常盤会、箏曲武声会、中能島会、萩岡會、藤の会、山勢松韻会、山登会、燿名会 [人物] いんたびゅう 黒田鈴尊熱のある音楽 幅の広い音楽、海外へ広がる活動の場。無我夢中の人生半ばで、夢はコロッセオ! 世界の尺八 23 北アメリカの演奏家11 六世荒木古童さん/ヨーロッパの演奏家13 セルゲイ・マキシメンコさん [奏法] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 44 <藤原道山> うぐいす (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏うたを楽しむ! 8 <片岡リサ> 歌詞とメロディ (古典から宮城曲、現代作品まで箏の弾き歌いで楽しませる片岡氏が、そのコツを指南します。) 「マルセル・モイーズ」に学ぶ 8 <野村峰山> ヴィブラートの注意点 (フランスの高名なフルート奏者の言葉から野村氏がヒントを得て、尺八吹奏の技術、芸術性を分析します。) 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2022.3.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJ423 邦楽ジャーナル Vol.423(雑誌)
¥770
正題:邦楽ジャーナル Vol.423 副題:2022年4月号 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「邦楽ジャーナル」2022年4月号(423号)目次 [特集1] 瞽女 いま瞽女を想う〈川野楠己〉/「瞽女」を知る! ロングセラーCD「最後の瞽女 小林ハル 96歳の絶唱」を制作した川野楠己氏が、令和の今想うことを寄稿。 [特集2] アンケート「免状の段階を教えてください」 流派会派の仕組みの違い(2)尺八編 各流派会派へ行ったアンケートを元に、意外と知られていない基本的な仕組みの違いを紹介。 竹童社、竹盟社、竹友社、鈴慕会、上田流尺八道、国際尺八研修館、竹保流、(公財)都山流尺八楽会、(公社)日本尺八連盟 [人物] いんたびゅう 菊聖公一・菊武厚詞 「とどけ和の響き」 2011年より毎年、尺八演奏家の星田一山とともに東日本大震災チャリティコンサートを行ってきた二人に、その経緯と思いの丈を聞く。 世界の尺八 24 ヨーロッパの演奏家14アンドレイ・ジーリンさん/北アメリカの演奏家12エリザベス・ブラウンさん [奏法] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 45 <藤原道山> 都踊 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏うたを楽しむ! 9 <片岡リサ> 童曲で弾き歌いの練習 (古典から宮城曲、現代作品まで箏の弾き歌いで楽しませる片岡氏が、そのコツを指南します。) 「マルセル・モイーズ」に学ぶ 9 <野村峰山>「息揺り」によるヴィブラート (フランスの高名なフルート奏者の言葉から野村氏がヒントを得て、尺八吹奏の技術、芸術性を分析します。) 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2022.4.1 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJB11 バチ2 Vol.11 2005年5月号(雑誌)
¥419
正題:バチ2 Vol.11 2005年5月号 副題:津軽三味線と太鼓の情報誌 ジャンル:雑誌 著者: 内容:巻頭エッセイ 「旅の音だより」田村定也 カラーグラビア Taiko Road 亀井広忠 Tsugaru Road 高橋竹童 Bachi-Bachi News ◇和の音が鶴ヶ城に響く!「日本の音フェスティバル2005in会津」 ◇太鼓と三味線大人気! 話題の映画・アニメ6作品 ◇本誌創刊1周年記念事業第1弾!木乃下真市 津軽三味線ワークショップ KO・DA・WA・RI Shamisen 今月の津軽三味線奏者 岡田修 毎回素敵なプレーヤーを取材 KO・DA・WA・RI Taiko 今月の太鼓奏者 GOCOO 毎回素敵なプレーヤーを取材 津軽三味線情報 今話題の津軽三味線の情報がひと目で 太鼓情報 今話題の太鼓の情報がひと目で 津軽三味線&太鼓情報 今話題の津軽三味線と太鼓のコラボなどがひと目で テレビ・ラジオ 今月放送予定の津軽三味線&太鼓関連番組一覧 Library 話題の新譜・新刊 おしえてバチ2くん! 民謡の作詞・作曲者不明が多いのはなぜ?/歌舞伎囃子の楽器について 素朴な疑問にバチ2くんが答えちゃいます 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2005.4.28 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJB23 バチ2 Vol.11 2006年5月号(雑誌)
¥419
正題:バチ2 Vol.11 2006年5月号 副題:津軽三味線と太鼓の情報誌 ジャンル:雑誌 著者: 内容:巻頭エッセイ 「旅の音だより」田村定也 カラーグラビア Tsugaru Road 福居一大 Taiko Road 大沢しのぶ Bachi-Bachi News ◇コンテスト結果報告 ・第1回和洋楽器グループ・コンテスト ・第2回九州ティーンズ和太鼓フェスティバル ・第9回津軽三味線コンクール全国大会 ◇浅野太鼓「太鼓の里資料館」リニューアル 世界の打楽器約100点 ◇民謡普及に多大なる功績を残した藤本流家元 藤本ひで丈(ひでお)氏逝去 バチな人 西垣利彦(太鼓打ち「ロボ熊」くん発明者) バチがなけりゃタイコもシャミも楽しめない。バチみたいな人にスポットをあてて。 ひのき屋のたいこ工房巡り-9 カラーグラビアにも登場の「たいこ楽団ひのき屋」が各地の太鼓店を尋ねて出会った個性溢れる職人と太鼓を紹介 手作り三味線奮闘記-11 <飯牟礼弘> 三味線を弾いたこともない飯牟礼弘さんがちょっとしたきっかけで自分で三味線を作ろうと思い立ち実行に移すその顛末記 知ってトクする演奏家のためのお役立ち集-5「ホールの下見をする」(下見チェックシート付) 知ってて良かった!と思っていただけるような、舞台や演奏に役立つ情報をさまざまな角度からお届けします。 酔い宴 ~祭り&地酒めぐり~-5 山形・化けものまつりと別嬪 全国各地のお祭りと地酒を探訪 津軽三味線情報 今話題の津軽三味線の情報がひと目で 太鼓情報 今話題の太鼓の情報がひと目で 津軽三味線&太鼓情報 今話題の津軽三味線と太鼓のコラボなどがひと目で テレビ・ラジオ 今月放送予定の津軽三味線&太鼓関連番組一覧 Library 話題の新譜・新刊 おしえてバチ2くん! 同じ二上がりでも先生によって基音が違うのは?/民謡伴奏の太鼓について 素朴な疑問にバチ2くんが答えちゃいます 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2006.4.28 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJB25 バチ2 Vol.11 2006年7月号(雑誌)
¥419
正題:バチ2 Vol.11 2006年7月号 副題:津軽三味線と太鼓の情報誌 ジャンル:雑誌 著者: 内容:巻頭エッセイ 「旅の音だより」田村定也 カラーグラビア Tsugaru Road 岡田修 Taiko Road 津村明男 Bachi-Bachi News ◇各地で日本の芸能イベント開催 東京・兵庫・金沢・岐阜に親子・教師らが集う ◇ソプラノ歌手「じょんがら」でデビュー 阿部さとこCD「津軽じょんがら節」発売 バチな人 高山義一(バチ・一枚甲の「高山」代表) バチがなけりゃタイコもシャミも楽しめない。バチみたいな人にスポットをあてて。 ひのき屋のたいこ工房巡り-11 カラーグラビアにも登場の「たいこ楽団ひのき屋」が各地の太鼓店を尋ねて出会った個性溢れる職人と太鼓を紹介 手作り三味線奮闘記-13 <飯牟礼弘> 三味線を弾いたこともない飯牟礼弘さんがちょっとしたきっかけで自分で三味線を作ろうと思い立ち実行に移すその顛末記 知ってトクする演奏家のためのお役立ち集-7「五線譜で演奏する」 知ってて良かった!と思っていただけるような、舞台や演奏に役立つ情報をさまざまな角度からお届けします。 酔い宴 ~祭り&地酒めぐり~-7 石川・あばれ祭りと竹葉「あばれ祭り」 全国各地のお祭りと地酒を探訪 津軽三味線情報 今話題の津軽三味線の情報がひと目で 太鼓情報 今話題の太鼓の情報がひと目で 津軽三味線&太鼓情報 今話題の津軽三味線と太鼓のコラボなどがひと目で テレビ・ラジオ 今月放送予定の津軽三味線&太鼓関連番組一覧 Library 話題の新譜・新刊 おしえてバチ2くん! 難しい漢字や横文字グループの名前の読み方 素朴な疑問にバチ2くんが答えちゃいます 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2006.6.28 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJB32 バチ2 Vol.32 2007年2月号(雑誌)
¥419
正題:バチ2 Vol.32 2007年2月号 副題:津軽三味線と太鼓の情報誌 ジャンル:雑誌 著者: 内容:巻頭エッセイ 「旅の音だより」田村定也 カラーグラビア Taiko Road 壱太郎 Tsugaru Road 小野越郎 Bachi-Bachi News ◇名古屋でも津軽三味線全国大会開催 技術点と芸術点にわけて審査! ◇鼓舞「一打入魂」公演 イン・マンハッタン 和太鼓&タップでアメリカンドリームに挑む! バチな人 斉藤京子(民謡歌手) バチがなけりゃタイコもシャミも楽しめない。バチみたいな人にスポットをあてて。 音のすきまから-6 <和田啓> 700年前の"天"から降る音 パーカッショニストで作曲家の和田啓さん。三社祭のお囃子を聞いて育ち、江戸里神楽とクラシックの打楽器を並行して習い、日本音楽から洋楽、民族音楽まで幅広く活動する彼ならではの視点。 手作り三味線奮闘記-20 <飯牟礼弘> スライス盤、8万円で落札 三味線を弾いたこともない飯牟礼弘さんがちょっとしたきっかけで自分で三味線を作ろうと思い立ち実行に移すその顛末記 知ってトクする演奏家のためのお役立ち集-14「自分で出来る舞台メイク」 知ってて良かった!と思っていただけるような、舞台や演奏に役立つ情報をさまざまな角度からお届けします。 酔い宴 ~祭り&地酒めぐり~-14 高千穂の夜神楽と天照(宮崎) 全国各地のお祭りと地酒を探訪 津軽三味線情報 今話題の津軽三味線の情報がひと目で 太鼓情報 今話題の太鼓の情報がひと目で 津軽三味線&太鼓情報 今話題の津軽三味線と太鼓のコラボなどがひと目で テレビ・ラジオ 今月放送予定の津軽三味線&太鼓関連番組一覧 Library 話題の新譜・新刊 おしえてバチ2くん! CD制作に必要な金額は? 素朴な疑問にバチ2くんが答えちゃいます 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2007.1.28 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJB36 バチ2 Vol.36 2007年6月号(雑誌)
¥419
正題:バチ2 Vol.36 2007年6月号 副題:津軽三味線と太鼓の情報誌 ジャンル:雑誌 著者: 内容:「旅の音だより」田村定也 カラーグラビア Tsugaru & Taiko Road つるとかめ(澤田勝秋&木津茂理) Bachi-Bachi News ◇津軽三味線全国大会結果報告(青森・弘前・金木) 初の青森大会が投じた一石 ◇佐渡島に「たたこう館」オープン 鼓童文化財団が運営 ◇全国植樹祭で伊藤多喜雄が熱唱! 鳴子を持った1万人の観客と バチな人 竹柴源一(狂言作者) バチがなけりゃタイコもシャミも楽しめない。バチみたいな人にスポットをあてて。 音のすきまから-10 <和田啓> わりきれないビート感が魅力 パーカッショニストで作曲家の和田啓さん。三社祭のお囃子を聞いて育ち、江戸里神楽とクラシックの打楽器を並行して習い、日本音楽から洋楽、民族音楽まで幅広く活動する彼ならではの視点。 手作り三味線奮闘記-24(最終回) <飯牟礼弘> 旋盤とフライス盤に夢を託して 三味線を弾いたこともない飯牟礼弘さんがちょっとしたきっかけで自分で三味線を作ろうと思い立ち実行に移すその顛末記 知ってトクする演奏家のためのお役立ち集-18「メトロノームを選ぶ」 知ってて良かった!と思っていただけるような、舞台や演奏に役立つ情報をさまざまな角度からお届けします。 酔い宴 ~祭り&地酒めぐり~-18 札幌まつりと千歳鶴、ほか(北海道) 全国各地のお祭りと地酒を探訪 津軽三味線情報 今話題の津軽三味線の情報がひと目で 太鼓情報 今話題の太鼓の情報がひと目で 津軽三味線&太鼓情報 今話題の津軽三味線と太鼓のコラボなどがひと目で テレビ・ラジオ 今月放送予定の津軽三味線&太鼓関連番組一覧 Library 話題の新譜・新刊 おしえてバチ2くん! 三味線のホゾのゆるみの応急処置法は?/太鼓の革の巴紋は何で書いている? 素朴な疑問にバチ2くんが答えちゃいます 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2007.5.28 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJB37 バチ2 Vol.37 2007年7月号(雑誌)
¥419
正題:バチ2 Vol.37 2007年7月号 副題:津軽三味線と太鼓の情報誌 ジャンル:雑誌 著者: 内容:巻頭エッセイ 「旅の音だより」田村定也 カラーグラビア Tsugaru Road 澤瀉秋子 Taiko Road 加藤木 朗 Bachi-Bachi News ◇子ども用三味線3種製作・中西楽器~二番三味線の技術を生かして ◇邦楽ジャーナル創刊20周年・バチ創刊3周年記念パーティー~360人の異ジャンル交流会に! ◇山本幹夫氏逝く バチな人 松木宏泰(民謡研究家) バチがなけりゃタイコもシャミも楽しめない。バチみたいな人にスポットをあてて。 音のすきまから-11 <和田啓> 経験から生まれる「塩梅」 パーカッショニストで作曲家の和田啓さん。三社祭のお囃子を聞いて育ち、江戸里神楽とクラシックの打楽器を並行して習い、日本音楽から洋楽、民族音楽まで幅広く活動する彼ならではの視点。 (新連載)ジョッパリマンをさがせ!-1 <山本大> 蓄音機がなくてもSPが聴ける! 昔の民謡名人たちの珍しい音盤や、音はよく聴くけど姿を見たことがない奏者がこんなところに出ているという映像などを紹介。執筆は津軽三味線奏者の山本大さんです。ジョッパリマンのジョッパリとは「強情っぱり」「負けん気が強い」という意味の津軽弁。 知ってトクする演奏家のためのお役立ち集-19「さらしを巻く」 知ってて良かった!と思っていただけるような、舞台や演奏に役立つ情報をさまざまな角度からお届けします。 酔い宴 ~祭り&地酒めぐり~-19 佐原・八坂神社祇園祭とでぼけ(千葉) 全国各地のお祭りと地酒を探訪 津軽三味線情報 今話題の津軽三味線の情報がひと目で 太鼓情報 今話題の太鼓の情報がひと目で 津軽三味線&太鼓情報 今話題の津軽三味線と太鼓のコラボなどがひと目で テレビ・ラジオ 今月放送予定の津軽三味線&太鼓関連番組一覧 Library 話題の新譜・新刊 おしえてバチ2くん! 楽器の数え方は? 素朴な疑問にバチ2くんが答えちゃいます 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2007.6.28 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJB38 バチ2 Vol.38 2007年8月号(雑誌)
¥419
正題:バチ2 Vol.38 2007年8月号 副題:津軽三味線と太鼓の情報誌 ジャンル:雑誌 著者: 内容:巻頭エッセイ 「旅の音だより」田村定也 カラーグラビア Taiko Road 高田淳 Tsugaru Road 福居典陽 Bachi-Bachi News ◇ミニコミ誌「とりら」創刊 岩手の民俗芸能を地元ならではの視点で ◇太鼓コンフェレンス2007 8月10日~12日シアトルで開催 ◇第1回創作太鼓コンテスト 優秀な創作曲はDVDに バチな人 坂本敏夫(太鼓師) バチがなけりゃタイコもシャミも楽しめない。バチみたいな人にスポットをあてて。 音のすきまから-12 <和田啓> テクニックは素晴らしいけど・・・ パーカッショニストで作曲家の和田啓さん。三社祭のお囃子を聞いて育ち、江戸里神楽とクラシックの打楽器を並行して習い、日本音楽から洋楽、民族音楽まで幅広く活動する彼ならではの視点。 ジョッパリマンをさがせ!-2 <山本大> ノイズの彼方から軍八郎のバチ音が! 昔の民謡名人たちの珍しい音盤や、音はよく聴くけど姿を見たことがない奏者がこんなところに出ているという映像などを紹介。執筆は津軽三味線奏者の山本大さんです。ジョッパリマンのジョッパリとは「強情っぱり」「負けん気が強い」という意味の津軽弁。 知ってトクする演奏家のためのお役立ち集-20「体の故障を防ぐ」 知ってて良かった!と思っていただけるような、舞台や演奏に役立つ情報をさまざまな角度からお届けします。 酔い宴 ~祭り&地酒めぐり~-20 桐生八木節まつりと八木節(群馬) 全国各地のお祭りと地酒を探訪 津軽三味線情報 今話題の津軽三味線の情報がひと目で 太鼓情報 今話題の太鼓の情報がひと目で 津軽三味線&太鼓情報 今話題の津軽三味線と太鼓のコラボなどがひと目で テレビ・ラジオ 今月放送予定の津軽三味線&太鼓関連番組一覧 Library 話題の新譜・新刊 おしえてバチ2くん! 津軽三味線と義太夫三味線の違いは? 青森ねぶたの太鼓を作っている人は? 素朴な疑問にバチ2くんが答えちゃいます 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2007.7.28 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE -
HJB39 バチ2 Vol.38 2007年8月号(雑誌)
¥419
正題:バチ2 Vol.38 2007年8月号 副題:津軽三味線と太鼓の情報誌 ジャンル:雑誌 著者: 内容:巻頭エッセイ 「旅の音だより」田村定也 カラーグラビア Tsugaru Road はなわちえ Taiko Road 河乃裕季 Bachi-Bachi News ◇第1回全日本津軽三味線競技会名古屋大会─採点10項目による結果を審査員別に発表! ◇軍八郎と美智也の映像公開!&金木大会の審査方法変更!─金木から目が離せない! ◇林英哲 ソロ活動25周年─記念事業が目白押し バチな人 伊藤一弘(かなぎ元気倶楽部専務理事・津軽三味線会館館長) バチがなけりゃタイコもシャミも楽しめない。バチみたいな人にスポットをあてて。 音のすきまから-13 <和田啓> 思いきってビートルズメドレーを パーカッショニストで作曲家の和田啓さん。三社祭のお囃子を聞いて育ち、江戸里神楽とクラシックの打楽器を並行して習い、日本音楽から洋楽、民族音楽まで幅広く活動する彼ならではの視点。 ジョッパリマンをさがせ!-3 <山本大> アフロヘアに立ち向かう林松栄 昔の民謡名人たちの珍しい音盤や、音はよく聴くけど姿を見たことがない奏者がこんなところに出ているという映像などを紹介。執筆は津軽三味線奏者の山本大さんです。ジョッパリマンのジョッパリとは「強情っぱり」「負けん気が強い」という意味の津軽弁。 知ってトクする演奏家のためのお役立ち集-21「デモテープをつくる」 知ってて良かった!と思っていただけるような、舞台や演奏に役立つ情報をさまざまな角度からお届けします。 酔い宴 ~祭り&地酒めぐり~-21 浅浦面浮立と東一(佐賀) 全国各地のお祭りと地酒を探訪 津軽三味線情報 今話題の津軽三味線の情報がひと目で 太鼓情報 今話題の太鼓の情報がひと目で 津軽三味線&太鼓情報 今話題の津軽三味線と太鼓のコラボなどがひと目で テレビ・ラジオ 今月放送予定の津軽三味線&太鼓関連番組一覧 Library 話題の新譜・新刊 おしえてバチ2くん! 津軽三味線と義太夫三味線の違いは?(その2) 素朴な疑問にバチ2くんが答えちゃいます 出版社:邦楽ジャーナル 初版発行:2007.8.28 ISMN : ISBN : 書籍サイズ:A4 作品の詳細(著者ホームページ)↓ http://www.hogaku.com/ 備考:
MORE